アクセスカウンター 四苦八苦しながらも、辛うじて各種ページの入力が終わりました。ホームページ作成ソフトの解説書の手順に従い、プロバイダへの申し込みも無事完了しました。あとはデータを転送してサイトをオープンさせるのみ、というところまで漕ぎ着けたのです。でも、何かが足りないような気がする。そうだ! アクセスカウンターが欲しいな。 どこのサイトにお邪魔しても、必ずトップページにアクセスカウンターがあります。私のサイトは内容が内容なので、大勢のお客様が訪れてくれる事はありえませんが、それでも毎日どの程度のお客様が来て下さるのかは、やはり管理人として興味があります。 さて、カウンターはどのように設置したら良いのでしょうか。 私はネットで検索して、カウンターを提供してくれているサイトを探し出しました。そこはカウンターの種類が実に豊富で、サンプルを眺めているだけで楽しくなってきます。そして膨大なサンプルの中から気に入ったものを見つけ出した私は、早速カウンターの申し込みをしたのでした。なんだ、思ったより簡単だったなぁ~(余裕の笑) 程なくして、カウンターの提供サイトからメールが届きました。 『この度はお申し込みありがとうございます。お客様のパスワードは~。IDは~。以下のタグを、カウンターの設置場所に貼ってください。なお、メンテナンスは・・・・・・』 ・・・・・・は? タグを貼る? 私の一人言を辛抱強く読んでくださった方は御存知の事と思いますが、私はホームページ作成ソフトに頼り切ってサイトを作ったため、タグだのHTMLだのは一切理解していません。 それでも折角カウンターの申し込みをしたのですから、なんとかしようと思い、タグをトップページに貼り付けます。それをプレビュー画面で見てみると・・・・・・ タグがそのまんま表示されて、カウンターの体を為していません。 駄目だあっ!!(涙) 私の頼みの綱は、ホームページ作成ソフトの解説書のみ。私はタグの貼り付けについて書かれた箇所がないかどうか、解説書を隅から隅まで調べました。しかしこの本は初心者向けで、「ホームページを作る前に~インターネットのしくみ」とか、そんなところから懇切丁寧に書かれているので、タグの貼り付けなんてハイレベル(笑)な事は載っていません。 しかし私は代わりにとんでもないページを見つけてしまいました。 「カウンターの設置の仕方」 え?と思いながら、本の手順に従ってパソコンを操作します。すると契約したプロバイダが用意している無料カウンターが、いとも簡単に設置できてしまったのでした。 ・・・せっかく気に入ったデザインのカウンターを見つけたのに・・・ ・・・このプロバイダ提供のカウンター超地味だし・・・ でも、ま、いっか! こうして、私のサイトにも無事カウンターが設置されたのでした。 後日談1 サイトをオープンしてから、某有名C翼サイトの管理人、A・K様に教えを請う機会がありました。そしてA・K様から丁寧な指導を受けることが出来た結果、ちゃんと私のホームページ作成ソフトにもタグの貼り付けをする為のメニューがある事が判ったのでした。 A・K様、その節は本当にお世話になりました。この場にて、改めて感謝の意を述べさせていただきます。 それにしても、解説書なら、こういう機能を解説してくれ~!!(魂の叫び) 後日談2 サイトをオープンしてから二週間後。私は18歳未満閲覧禁止作品を展示したページを、新たにサイト内に作りました。そしてその旨を掲示板に告知したり、登録サーチに報告したりしました。程なくして、私はあることに気がつきました。 カウンターが、今までの二倍廻ってる!! お客様のニーズがハッキリ掴めたというだけでも、カウンターを設置した甲斐があったというものです(笑) |